保険調剤について

保険調剤とは、保険医が保険医療を行うにあたって患者様に処方せんを交付し、その処方せんに基づき保険薬局において保険薬剤師が行う調剤のことです。

保険薬局とは?

保険指定を受けた薬局であり、薬剤師が「健康保険法」に基づく療養の給付の一環として、保険調剤業務を取り扱う薬局のことを言います。

かかりつけ薬局・薬剤師について

かかりつけ薬局とは、医師の処方せんをもとに患者様へお薬をお出しするだけでなく、患者様の症状や体質にあったお薬を正しく服用してもらうためのアドバイスを行っている薬局です。

薬局で日々の健康状態をチェックしてもらうことで、様々なメリットがございますので、お気軽にご相談ください。

かかりつけ薬剤師とは

かかりつけ薬剤師とは、患者様が薬剤師を選び、飲まれているお薬(市販薬を含む)を総合的に把握し、副作用の有無や飲み合わせの可否等をサポートする仕組みです。
患者様の生活背景もお伺いし、市販薬との飲み合わせ等も気軽に相談できます。

かかりつけ薬剤師のメリット

主なメリットは、服薬情報の一括管理、継続的なサポート、信頼性といえます。
複数の病院のお薬をかかりつけの薬剤師から処方してもらうことで、危険な飲み合わせ等にならないように薬剤師が調整しますので、不安なくお薬を受け取ることができます。

また、かかりつけ薬剤師は国が定める一定の要件を満たしており、患者様の安心・安全で健康な生活のために病気やお薬、健康に関することなど気軽にご相談いただけます。

安心して頼れるかかりつけ薬剤師制度をご活用ください。

こんな人におすすめ!

  • 複数の病院にかかっている方
  • 複数の薬を服用されている方
  • 副作用やアレルギーなどに不安のある方
  • 急な体調変化が心配な方
  • 日常的に健康について相談したいことがある方
  • 市販薬をよく飲む方 など

在宅医療について

新型コロナウイルスの蔓延や高齢化社会等により、病院や薬局に通うことが難しい患者様が増えたことにより、在宅医療が多くなっています。
そのような在宅医療を受けている患者様に、お薬をご自宅までお届けする在宅訪問を行っております。また、お薬を適切にお飲みいただくために訪問薬剤管理指導も行っております。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歩くのが困難になった
  • 薬の量が多くて管理できない
  • 余っている薬がある
  • 薬を飲み忘れてしまう
  • 薬がうまく飲めない など

薬剤師がご訪問し、患者様に合わせた服薬支援を行っております。お気軽にご相談ください。

お薬をお渡しするまでの流れ

受付

医療機関から発行された処方せんを受け付けます。健康保険証だけでなく、マイナ保険証もご利用いただけます。

初めてご来局された方にはお薬を安全にお使いいただくために問診票のご記入をお願いしております。お薬の一包化など、調剤方法にご希望があれば薬剤師が対応したいますので、お気軽にご相談ください。

処方せんの有効期限について

処方せんには“有効期限”があります。基本的には交付日を含め4日以内です。有効期限を過ぎた処方せんはお受けできませんのでご注意ください。
なお、有効期限は「休日」や「祝日」など、薬局が休みの日も含まれますのでご注意願います。

ご来局時にご持参いただくもの

  • 処方せん
  • マイナンバーカード(または健康保険証)
  • おくすり手帳
  • 受給者証(お持ちの方のみ)

※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受給される患者さんについては、「限度額認定」は不要です。

※マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。

※マイナ保険証のご利用方法がわからない方は、お気軽にお声がけ下さい。

★マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省HP「マイナンバーカードの健康保険証利用について」をご覧ください。

STEP
1

処方監査

処方されたお薬の飲み合わせや用法用量が適切かどうかを確認します。必要に応じて、処方医へ確認します。

STEP
2

入力

処方内容に基づいて、患者様の薬局の記録(薬歴)とチェックしながら調剤の明細をコンピューターに入力します。

STEP
3

調剤

処方せんに基づいて、お薬を準備します。
錠剤、水剤(シロップ剤)、散剤(紛薬)、外用剤など、お薬の種類によって作業が異なります。
細心の注意を払いチェックを行うことで、調剤ミスを防止します。

STEP
4

調剤監査

調剤したお薬に誤りがないかを確認します。
ここでも薬剤師複数人による細心の注意を払い慎重にチェックをします。

STEP
5

服薬指導・交付

患者様にお薬をお渡しします。
調剤したお薬を安全に服用していただくために、効果効能や用法用量、服用上の注意点について分かりやすくご説明いたします。
分からないことがございましたら、お気軽にご相談ください。

STEP
6

記録

患者様からお受けしたご相談やお渡ししたお薬などを記録します。
次回にご来局の際には、この記録をもとに準備や確認を行います。

STEP
7